ハモンドオルガンとレスリーの修理 9

今回はハッチ工房の山本さんが来て、ハモンドオルガンの心臓部であるトーンジェネレーターのコンデンサーを交換しました。土田さんだったらできますよと言われていて確かにできそうでしたが、山本さんはやはりとても丁寧で綺麗な仕事なので、今回はお任せしました。ワックス紙のコンデンサー(大体1964年よりも前のモデルすべて)にはこのコンデンサーが使われており、経年劣化します。そして音があまりクリアーでなくなったりします。 

今回交換する前にとても良い感じの音でしたが、交換した後はよりクリアーになり、なおかつ以前の良い感じを保ったままになりました。よくあるケースとしてはとても明るくなり、前の方が良かったと後悔することもあります。それはなかったのでほっとしました。やはり、これはコンデンサーの材質によるもので、アメリカの評判が良いお店で交換キットを買って良かったと思いました。 

さて、僕は何をしていたかというと、そんな山本さんの作業を観察しながら、その横で足鍵盤をすべて分解してフェルトをすべて交換しました。思っていたよりかなり大変な作業でした。とにかくネジやフェルトの数、また打つ釘の数がとても多くて8時間以上かかってしまいました。手先もちょっと痛く鈍い感じがするのでその後はあまり楽器を演奏することできなかったです。 

山本さんと話しながら作業するというのも良い感じでした。なんだかチームワークみたいで、同じオルガンの違うところを修理していました。 

ということで、もう一か所別の場所のフェルト(足鍵盤の接点)さえ替えればほぼ中身は最新の状態になります。山本さんと僕が修理した合計の時間はおそらく100時間ぐらいかかっていますが、とても良い感じで仕上がりました。ちょっとした微調整はまだありますが、現段階としてはとてもすばらしい音です。そして、おそらくあと10年以上(もしかしたら20年以上)修理しなくてもよいでしょう。 それでも時々調子が悪い箇所が出てくるのですが・・・。

ビンテージハモンドを修理できるハモンドオルガン奏者を目指しつつ、 今後もし修理の箇所が出てきたら何とか自分で修理したいと思います。大掛かりな作業以外だと良いんですが・・・。